喜多方老麺会とは

喜多方市内に約100軒ほどあるラーメン店が、集まり作った団体が「喜多方老麺会」です。
喜多方老麺会に加入している店舗店先には、黒い「喜多方老麺会」ののぼり旗を掲げております。

会長(代表理事)

初代 会長
矢田目 昇
2代 会長
星 龍一
3代 会長
坂内 ヒサ
4代 会長
大湊 公久
5代 代表理事
鈴木 伸一
6代 代表理事
坂内 章一
7代 代表理事
若菜 紀子
8代 代表理事
花見 拓

喜多方老麺会の沿革

1987年3月4日
蔵のまち喜多方老麺会 発足
1999年
4代目 大湊 公久 就任
加盟店舗数58店
1999年3月
法人化へ向けて臨時総会
協同組合 蔵のまち喜多方老麺会 創設可決
1999年7月
第一回 実践福祉技術講習会 - 特別養護老人ホーム しょうぶ苑 -
2001年2月
うつくしま未来博のタイアップ事業として第一回 蔵のまち喜多方冬まつり開催
2001年4月
白井市長への名誉会長 就任式を行う
2001年6月
第二回 実践福祉技術講習 - 老人保健施設 天心ケアハイツ -
蔵のまち喜多方市民号参加 喜多方市と老麺会による喜多方ラーメンPR
2001年9月13〜16日
うつくしま未来博 喜多方ラーメンの日ブース出展 11店舗の店主の応援を得て4日間の大変な暑さの中大成功
2002年2月
第二回 蔵のまち喜多方冬まつり開催
2002年6月
第三回 実践福祉技術講習 - 老人ホーム 松風園 -
蔵のまち喜多方市民号参加
2003年3月
地場小麦を使った喜多方ラーメンの実現へ市が動く
2003年6月
蔵のまち喜多方市民号参加
2003年12月
第四回 実践福祉技術講習 - 特別養護老人ホーム しょうぶ苑 -
2004年
地元生産の小麦「ゆきちから」製粉。試食会で好評を得る。今後に期待
2004年11月
新潟県中越地震の被災者を元気づける。蔵のまち喜多方老麺会、会津喜多方青年会議所、喜多方市民活動サポートネットワーク、他40名。長岡市にて1300食の喜多方ラーメンを提供した
2005年2月
第五回 蔵のまち喜多方冬まつり開催
地消地産 喜多方市、坂下町、国見町による一市二町の純福島県産小麦「ゆきちから」の麺でラーメンフェスタにて盛り上がる
2005年6月22日
「喜多方ラーメン」商標登録を視野とし「喜多方老麺会」法人化へ向けて検討
2005年7月3日
「県あいづディスティネーションキャンペーン」の一環として蔵のまち喜多方老麺会主催による第一回喜多方ラーメン食べあるき大会の開催。県内外より約300名が参加
2005年8月
ミニラーメン販売検討および新メニューの意見交換。喜多方市関係者、会津喜多方商工会議所、老麺会理事、計20名が参加
2005年8月31日
「協同組合蔵のまち喜多方老麺会」として法人登録
2005年9月25日
第二回喜多方ラーメン食べあるき大会の開催。映画撮影をご縁として哀川翔 氏がラーメン大使となる
2006年2月
第六回 蔵のまち喜多方冬まつり。究極の地消地産、純喜多方産小麦ゆきちから100%使用した麺を提供。2日間13時間弱で1700食提供記録
2006年5月
地域のために何が出来るのか?「こども麺道味隊」の発足

喜多方ラーメン 商標登録

地域ブランド確立のため、地域団体商標制度での商標登録を目指した